top of page

在釜「十夜会」の振り返り



10月の在釜の「十夜会」です。十夜会は浄土宗の修行で十日十晩お経を唱えるるものです。

お軸はしょ・しょ・しょうじょうじ~を彷彿とさせる狸です。冬毛でふっかふかの姿なんです。花入れは大徳寺瓦です。本物か、模して造ったものかは分かりません。



梵鐘の釜は、本当の梵鐘と同じ材質の唐銅で造られたものでした鉄ではないので、錆も無く綺麗でしたよ。10月らしく中置点前にしました。茶碗は鎹留めのある瀬戸黒です。こちらも10月ならではです。


お菓子は京都・千本玉壽軒より取り寄せた音色最中・おせん・栗餡入りの落雁です。この最中はお寺の魚盤(呼鈴の代わりに叩くもの)を模してるんです。テーマにピッタリで見つけた時はテンションが上がりました⤴見た目も美しく、味もとても美味しかったです



11月は茶事をするため在釜はお休みです。




 
 

昭和33年創業きもの平安です。

創業以来、呉服専門店として佐賀の皆様に御愛顧いただいております。

販売・お手入れ・仕立て・染め替え・着付教室など呉服のことは​全て承ります

絹の着物は着心地や耐久性が良く、時代を越えた美しさがあります。

親御さんが誂えてくれた着物を着る時、ご自身で誂えた新しい着物を着る時

それぞれに喜びがあり、れは着物だからこそ感じられる喜びです。​

呉服専門店として豊富な知識と経験で最適なご提案をいたします。

どんなお困り事もお気軽にご相談くださいませ。

佐賀市神野東三丁目6-1 

0952-31-4668

火~土 10時~18時(日・月・祝休み)

bottom of page