博多座に歌舞伎観劇に行って参りました!
私は絽の附下に絽の袋帯、お生徒さんは紋紗の飛び柄小紋に羅の帯です🌿
9月上旬なので、お着物のお客さんもほぼ夏物でした🌊夏紬や絽小紋が多く、紗合わせの方も!
博多座に行くと他の方の着物にも目がいきます。はじめましての方とお互い「素敵ですね~」なんて褒め合うのも楽しいひと時です🥰
海老蔵さんとかんげん君の襲名披露公演でした。
まだ10歳のかんげん君、40分間堂々と舞台に立っていました!
後ろにはたくさんの役者さんを従え、目の前の観客にも動じず、素晴らしかったです✨どれだけお稽古を積んでるのだろうと思いましたし、これから歌舞伎界を背負っていく姿がはっきりと想像できるほどでした。
そして衣装も美しかったです。女形さんの衣装が華やかで豪華なのはもちろん、仁王襷が迫力ありました!(歌舞伎で荒くれものが袖を始末するためにかける襷です。二色のしめ縄のような形です)
中に針金が入っているとはいえ、5キロの重さということは絹糸が相当使用されています。観客席から見ても絹糸の光沢と重厚感が感じられました!
他にも刺繍たっぷりのお着物や金銀豪華な帯も見れて大満足でした🥰
舞台セットや和楽器の生演奏も良かったです。
歌舞伎に行くと日本文化や職人技が随所に込められており、贅沢なひとときです。そして行くたびに勉強頑張ろうと刺激をもらえます。
今はやる気満々で秋冬の着物の写真をせっせと撮影中です。
また投稿しますので待っててください🍁