11月4日(月)に神野公園でのお茶会に家族で参加しました! 前日は1日中雨だったので心配でしたが、当日はお天気に恵まれました☀ お日様が暖かく、神野公園遊園地にもたくさんのお客さんがいらしてました。私も小さい頃はよく連れて行ってもらったなあと懐かしい気持ちになりました。
公園内は紅葉で色づき始めた木々がちらほら・・・。

受付時に頂いたご案内には小さな紅葉が印刷されていました。

お茶室にはススキや蕎麦の花が活けてあり、存分に「秋」を感じることができたお茶会でした。
今回は3つの青年部が1つの「佐賀青年部」となった記念のお茶会でした。 父が青年部だった30年ほど前は300人近くの部員が在籍していたそうです。 しかし時代の流れとともに部員数が減り、今回のように3つが合同して佐賀青年部として新たに歩み始める記念のお茶会でした。
濃茶のお菓子は石川県のお菓子でした(店名を失念してしまいました・・・)。 私、あまり和菓子が得意ではないのですが、こちらのお菓子は甘さが控えめ・くどくなく、とても美味しかったです。 円柱状のあんこに、3色の円が描かれており、3派が一つになり円満にという願いが込められたお菓子でした。
薄茶のお菓子は2種類あり、ひとつは裏千家のシンボルのイチョウの焼印のあるお煎餅でした。 柚子あんが香り良く、爽やかなお味でした。 もうひとつは、3派の想いが縁を結びますようにとの想いから、結びの煉切でした。
このように、テーマ(今回は3派移行記念茶会)に沿った想いや願いを、嫌みなく表現することが茶道の素晴らしい点の一つだと感じました。
久々に家族揃ってお着物を着ました♪

私は母の若い時の小紋を着ました。 地色がかなり暗い青系で地味だったので、ピンクの半衿を付けて顔周りを明るくしました。 帯は可愛らしいお花がついた、クリーム色の織名古屋帯です。 帯揚げ・帯締めもピンクで統一しました。
11月24日(日)にも楊柳亭でお茶会があるので、父と参加予定です。
私事ながら、今月から月に2回お茶を習い始めました♪ 佐賀新聞社の文化サークルで、今回のお茶会でご一緒した月形先生の講座です。 去年のお茶会デビューから早1年。お茶を飲むだけでなく、せっかくなら所作やお点前も身に着けたいと思ったからです。頑張ります!