top of page

12月 当店在釜1


12月22日(日)に当店でお茶会をしました♪ 前日は大雨で心配しておりましたが、当日はとてもいいお天気でホッとしました☀ 今回は10月に開催したお茶会とは違い、席入りの時間を決めませんでした。 好きな時間に来てくださいというとてもカジュアルなお茶会にしました。

なので前回とは違い「ちゃんとお客さんが来て下さるのか」、「お客さんが何時に何人来るのか」といった、不安と期待が入り混じったドキドキを胸に準備を進めて参りました。 今回は10:00~16:00までの予定で、お菓子は30個用意していました。

今回のお軸とお花です。

DSC_0915[1]_edited.JPG

お軸は黄檗木庵です。 臨済宗黄檗派の2代目で、初代はインゲン豆を日本に伝えた隠元です。 書の内容は「季節が流れまた1年経つ」といったところでしょうか。

お花 竹の一重切に椿です。椿は母の親戚方から頂いてきたものです。

DSC_0948[1].JPG

煙草盆です。

DSC_0950[1].JPG

まず10:30頃に4人いらっしゃいました♪

今回は初炭点前からスタートです。

DSC_0920[1].JPG

羽箒で初掃きをし、湿灰を炉中に撒いていきます。

DSC_0922[1].JPG

炭をついでいきます。

DSC_0926[1].JPG

枝炭をつんで、最後に点炭をつみます。

DSC_0927[1].JPG

後掃きをして香を焚きます。

DSC_0917[1].JPG

香合の拝見中・・・。

DSC_0932[1].JPG
DSC_0947[1].JPG

今回の香合はふくら雀です。可愛らしいですね♪

お手前は葵さんにして頂きました。佐大の茶道部出身です。

DSC_0938[1].JPG

現在は熊本に住んでいらっしゃるので、移動が大変かと思いますが、当店のお茶会を開催するときは快くしてくださるのでとても嬉しいです。 また、いつも熊本の美味しいお水を汲んで来て下さいます。 熊本のお水は水道からミネラルウォーターが出ると言われるくらい綺麗なお水ですので、お茶も勿論美味しいです♪

葵さんの茶道部の先輩が遊びに来てくださいました。

DSC_0942.JPG 2014-7-13-13:9:47

若い方がお茶を楽しんでくださることがとても嬉しいと店主は常々申しております。 このお茶会は店主の趣味ではあるのですが、「若い方に茶道の楽しさを教え、引き継いでいく」という想いも込めて開催しています。 未経験者には茶道の楽しさ・お茶の美味しさを知ってほしいです。 茶道をしている方にはどんどんお点前や準備をして勉強してもらうと同時に、もてなす側の楽しさも知って欲しいと思っています。

ということでベテラン2人は後見です(^^)

午前中はこのように終始和やかな雰囲気でした。 お茶は2服ずつお出しして、お話も盛り上がりました。

#おでかけ #着付 #着物 #食事

bottom of page