top of page

12月 当店在釜2


午後からは沢山のお客さんがいらしてくださいました。

手前に座っていらっしゃる坂口先生は、東洋館お茶会の主催者です。

先生の東洋館お茶会と同様に、「お客様も主催側も楽しむお茶会」をモットーにしていましたが、楽しんで頂けたでしょうか。

DSC_0958[1].JPG

こちらは澄川先生と教え子の佐大茶道部の方々です。

DSC_0964[1].JPG

右の男性は韓国人留学生で、日本の文化を学びたいと来て下さいました。 まさか外国人の方もいらしてくれるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです! 男性の方は茶道にまだ慣れてないこともあり、正座は強制しませんでした。 当店のお茶会は和気藹々としたものなので、小さなことはきにしません。

男性の方は茶道にまだ慣れてないこともあり、正座は強制しませんでした。 当店のお茶会は和気藹々としたものなので、小さなことは気にしません。 それよりも、まずは気軽に茶道に触れて頂きたいからです。 「出来ない人は一から教えるから何も心配いらないし、出来る人は教えたり自分の楽しみを見つけたらいい」 そんなお茶会です♪

こちらは前回もいらして下さったお客様です。

80代の方もいらっしゃいますが、お茶会を開くととても楽しみにしてたのよ~♪と来てくださいます。 お茶の先生や、お茶をされている方々は普通の人より若々しくお元気だなと感心します。 茶道は手を使い、決められた手順を守るので頭の体操になると言われます。 しかし、それだけでなく、お茶会に参加しようという方々は好奇心旺盛で、いくつになっても色々なことに興味を持っていらっしゃるのでそれも若さの秘訣かなと感じています。

お客様は計20人来てくださいました♪ お菓子が沢山余ったらどうしよう・・・としていた心配も少し消えました。

#おでかけ #着付 #着物 #食事

bottom of page