
11月16日に振袖で友人の結婚式に参加して参りました。
振袖を自分で着るのは、今年のお正月以来約1年ぶり・・・!
私は未婚でなくなる予定は今のところありませんが・・・もう20代も後半になりましたので振袖を着れるのもあと数年。
もっと着ようと思いました。
振袖となると、なかなか普段着る機会がありませんね。
私が着付を習い始めた3年前の目標は「振袖を自分で着付して、友人の結婚式に行く」でした。
振袖を着る身近な機会といえばこれかなと。
そして今回初めてその目標を達成できました!
そしてそして、今度の日曜日もまた友人の結婚式なので、振袖で参加しようと思っています。
帯は母にお願いしました。
9月に友人を着付た時と同じ結びにしてもらいました。
私は何度も練習した帯結びですが、母はさすがです。すぐにマスターしてくれました(^ω^)!
当日はスムーズに着付ができました。

帯は立て矢系でベースに羽を複数つくり華やかにしました。
私は9月の時の友人と違い、背が低いので少し羽を小さめに帯結びをお願いしました。
また、今回は襟元を特に気を付けて着付ました。
礼装なので白襟を多く見せて、清潔感を出しました。
襟元は緩むと一気にだらしない印象になってしまいます。
写真を撮るたびにお直しできる時間があるような時は別ですが、今回のように結婚式は自分ではなく相手のタイミングでササッと写真を撮られるますね。
なので、襟元が緩まないようにきっちり着付しました。

また来週の結婚式も以上の点に気を付けながら、振袖をきちんと着こなして出席してきます♪