
4月30日と5月1日にお茶会を開催しました。
前回3月に行った還暦茶会の厄落としのお茶会でした。
実は前回のお茶会の後に行ったお食事で話が大いに盛り上がり、今回のお茶会が決定しました!
お食事しながら今回のお茶会の日時と、お食事の予約も済ませたのでした。
「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、時にはこのような勢いも必要ですね♬
今回のお茶会も2日間とも晴天でした☀
どなたか強力な晴れ男・晴れ女さんがいらっしゃるのか、はたまた来て下さる皆様の日頃の行いが素晴らしいからでしょうか。
どちらにしても大変ありがたいことです。
お茶会の日に雨が降ると、着物は着れないし、やっぱり雨の日のお出かけって億劫に感じてしまいますよね。
雨滴が新緑を濡らして輝く木々を眺めながらのお茶会も素敵ですけどね。

今回は1日目の1席目に懐石、初炭、濃茶、薄茶をしました。
1日目の2席目は後炭、濃茶。薄茶、懐石の順で頂きました。
2日目は1席のみで、初炭、濃茶、薄茶でした。
当店っでお茶会をする時は懐石は懇意にしている割烹で頂いています。
割烹の店主もお茶を嗜んでいらっしゃいましたので、お料理は素晴らしいものです。
見た目は美しく、調理法は様々で、器もお料理に合ったものばかりです。
お味もとっても美味しいです。
この懐石を楽しみにされてるお客様も多いかと♬
私たちも食事が楽しみですし、なにより懐石の用意をしなくて良いのでお茶会も開催しやすいです。

還暦の厄落としということで、還暦を迎えられた父のご友人がお点前をされました。
沢山のお客様とお茶を通して知り合い、こうして還暦をお祝いされているお姿を見て色々と感じることがありました。
ただ単に趣味の仲間ということではなく、もっと素敵な関係に見えました。
茶道をしていると、何事にも感謝をする姿勢・四季の移り代わりを喜ぶ気持ち・相手をおもてなしする心が大事だと感じるようになります。
普段忙しかったり余裕がないと忘れがちなことですが、自分の人生を豊かにしてくれるものです。
その心を持った方ばかりのお茶会・お祝いなので、とても優しい時間が流れていた2日間でした。

ちなみにお菓子は京都・二条駿河屋さんです。
またしても主菓子の写真を撮り損ねました。還暦のお祝いには「華甲」といって「華」の焼き印がついた薯蕷饅頭が二条駿河屋さんのお薦めで、今回もそちらを頂きました。
当店のお茶会は濃茶も薄茶も2服ずつご提供しますので、お菓子も数種類ご用意してます。
普段と違った贅沢な気分を味わって頂けてると、お茶会を開催する私たちも嬉しいです(^^)

2日目の薄茶のお点前致しました。
3月のお茶会で間違えたのがとても悔しかったので、今回は練習を重ねていました。
今回は自分で納得いくお点前ができました! お茶会があると、普段のお稽古も力が入りますね。
まだまだ覚えることは多いですが、お茶会も回数を重ねて少しづつ出来ることが増えてきました♬
今とっても楽しいです。
次回開催は秋ごろでしょうか。
それまでに当店のお茶会も、私のお点前もより良いものになるよう準備とお稽古を頑張ります。
ご参加いただいたお客様、いつもブログを見て下さる方ありがとうございました。