
11/20に楊柳亭で開催された秋季茶会に父と参加してきました。
母は濃茶席のお手伝いでした。
この日はとても温かく、お天気も良かったです。
近くの佐嘉神社では七五三、佐賀城では「佐賀さいこうフェス」でごった返していました💦
まず濃茶席へ行きました。
待合ではかなり時間があってので会記とにらめっこ。
ようやく会記を見てなんとな~く作者や形状が分かるようになってきました。
年に4~5回はお茶会に参加しててもまだまこの程度です(´・ω・`)
お茶会に参加するたびに少しずつ分かるようになる喜びと、勉強することが山ほどあるなと焦りを感じます。
今回は初めて会記だけ写真を撮って帰りましたので、じっくり勉強したいと思います。
濃茶席では大きな部屋に合った大ぶりのお道具が多かったです。
お茶碗・茶入・釜・水指どれをとってもたっぷり・存在感のあるものばかりでした。
お軸も力強い字で存在感のあるものでした。
薄茶席は立礼でした。
真塗りではなく木地の立礼棚が珍しかったです。
翠嵐さんの水指や四君子蒔絵の棗など、薄茶ならではの華やかな席でした。
帰りはいっせいで蕎麦でも・・・と思っていたのですが、最初に書いた七五三と佐賀フェスで大混雑だったので、オータニの和食レストランでランチを食べて帰りました。
きつねうどんにおにぎりと小鉢とデザートで1,800円という高級きつねうどんを頂きました(;´・ω・)しかしうどんの出汁は優しい味で、油揚げは味を煮含めた後に天ぷらにしてありとても美味しかったです。
次回のお茶会は年明けになるかと思います。
それまで一生懸命お稽古とお勉強頑張りたいと思います。