
先日お茶のお仲間と一緒に自主勉強会を致しました。準備から後片付けまで、自分たちで全てすると結構大変なものです。普段のお稽古の時は先生のお宅で、道具が既に準備されているのでこれもいいお勉強です✍

上の写真は風炉の灰型を皆で勉強中です。お茶会や先生のお宅の灰型はピシっと綺麗なので、簡単にできるものだと思ってたらまぁ難しいですね(; ・д・)
力加減やセンスが必要で、これは何回も数を重ねて練習しないといけないですね・・・これが分かっただけでも収穫です。

炭もお点前もみんなで交代しながらみっちりしたので、すごく有意義な勉強会になりました!

お茶をしていると無心になれます。
お茶を始めて3年半。まだまだひよっこですが、たくさんのことを学んでいます。
普段の日常も実はどれも当たり前ではなく、有難いことなんですよね。
仕事があって、ご飯を美味しく食べれて、布団で眠れる。時にはお酒をのんだり、友達と話したり、遠出してみたり。充分すぎるほど幸せなことなのに、それが当たり前になってくるともっともっとと我がままになってしまいます。
お茶をしている時はそのような穏やかな気持ちですが、普段の生活になるとなかなか・・・💦私にはまだまだ修行が必要なようです(;´∀`)
お茶は一生勉強と言われますし、ずっと修行ですね♬
これからも少しずつ、止まらぬよう成長していけるように頑張ります!