

11月は炉開きをテーマに在釜をしました!
茶人正月ともいわれる11月なのでいつも以上に気合を入れて準備をしました。
炉を半年ぶりに開け、炉の掃除や灰を補充するところから始めました。初めての経験だったので思うよう準備が進まず、夜までかかり何とか終了。
お道具は炉開きの設え「三部」を取り入れました。
織部(おりべ)、伊部(いんべ)、瓢(ふくべ)の三つです。
瓢はすぐ分かりますよね。そうです!六瓢の棗です。伊部は備前焼の別名です。そうです、水指が備前です。織部は写真には写ってないのですが、香合を織部焼にして三部を揃えました♬
お菓子は炉開きのにはおぜんざいを食すのに倣いました。京都・塩芳軒の懐中汁粉です。お椀に釜からお湯を注いで熱々をお出ししました。
ありがたいことに来て下さるお客様が増えていましたが、今月は一旦ストップでした(´・ω・)
しかし来て下さったお客様はリピーターさんばかりでしたので、「毎月来ても飽きない・楽しいと思ってくださってるんだ」と言うことにしました( ˘ω˘ )
良いときも悪いときもあると思いますが、長く続けていけるよう頑張ります!