top of page


飛び柄小紋×博多帯
黄緑地に葵の葉が爽やかな小紋です。葵のなかには宝尽くし文様があり、はんなりとして一枚目の着物にもおすすめです。 博多帯は間隔や配色を少しずつ変えた縞柄です。上品で飽きの来ない意匠です。この帯は濃い地の着物や柄の多い着物にも合わせやすいです。...


音楽演奏会のご案内
【音楽演奏会の御案内】 5/5㈷13:30~浪漫座にて、サックス四重奏の演奏会が開催されます🎷 私の友人でサックス奏者の大野ちぐささんが頑張っています。 私は着物で参加します。ご興味ある方ご一緒しませんか🥰 着物でもお洋服でもどちらでも大丈夫です。...


日本商工会議所月刊誌「石垣」に取材いただきました
日本商工会議所発行の月刊誌「石垣」4月号にて、「後継ぎ若手経営者の100年戦略」という企画にて取材いただきました。 初めての全国誌取材が経営団体ということで、経営学を研究する者として大変嬉しく思います。 創業した祖父のこと、店を長年続けてくれた父のことも記事にしていただき、...


越後紬×八寸帯(帯屋捨松)
【越後紬×捨松八寸帯】 越後紬は太さや間隔が少しずつ違いを付けた縞柄です。柄に動きが出るので、シンプルですが飽きの来ない一枚です。帯合わせもしやすいデザインです。 帯は捨松さんの春の新作です。薄い水色地に様々な雪輪紋様です。可愛らしい意匠ですが、控えめな色使いですので幅広い...


母の着物姿です
附下×袋帯を着た母です。西九州大学のエルダーカレッジ入学式でした。 ブルー地に雪輪が爽やかな附下は、暑くなってくる今の季節にピッタリです🌊寒色系の着物は、4~6月頃と9~10月頃によく映えます🤗 袋帯は附下に合わせて、金糸銀糸は少なめですが貫禄あるものを。...


麻長襦袢
麻長襦袢のご紹介です🌿 グリーンが一番人気で3本ご注文いただきました☺️ 春が来てまたすぐ暑くなりそうな予感ですね。 暑がりな私は5月~10月頃まで麻長襦袢を着用しています。 麻は吸湿性が良く、とても涼しいです◎ご自宅でお洗濯できるのも嬉しいところ🌊半衿も洗えるものを付...


御召×しゃれ袋帯
御召は落ち着いたピンクグレー地に黒の縞です。 御召はしっかりと撚りを掛けた糸で織るので、丈夫でシワが付きにくいです。 こちらの御召はシボがあるので風通しも良く、単衣におすすめです。 しゃれ袋帯は竹を意匠化した竹縞です。 色数が多く、縞の太さや間隔がランダムで抜け感のあるおし...


飛び柄小紋×名古屋帯(帯の都)
【飛び柄小紋×名古屋帯(帯の都)】 黄色地に雪輪柄の小紋です。黄色は一年中使いやすい色です💛 袷はもちろん、単衣の時期でも暑苦しさが無い色柄でおすすめです。 帯は白地にカラフルな幾何学柄で、様々な地色や柄の着物に合わせやすいです。はじめの一本にもおすすめです🥰...


御召×名古屋帯(帯の都)
【御召×名古屋帯(帯の都)】 御召は強く撚りを掛けた糸で織り上げています。 一般的な縮緬地よりシワが寄りにくいのが特徴です。 凸凹があるので肌に引っ付かず、暑い時期の単衣にもおすすめです🌸 極小の織模様ですので、帯合わせがしやすいです。...


結城紬×捨松八寸帯
結城紬は手紡ぎした真綿糸で織りあげます。真綿は眉を引き伸ばしてふわふわの袋状にしたもので、空気を含むので軽くあたたかいのが特徴です。 袷はもちろん、春や秋の単衣にしても楽しめます。無地なので帯合わせもしやすいです。 帯は捨松の春の新作です🥰薄いベージュ地にカラフルなモダン...
bottom of page