top of page


11/24㈷ 秋の在釜
11/24㈷ 久々の在釜です🍁京都末富さんの綺麗なお菓子をご用意します。濃茶・薄茶一服ずつで2,000円です。全て椅子席です◎ 昼食ご希望の方には、楊柳亭さんのお弁当をご用意します(2,160円) お喋りしながら一緒にいただきましょう🥰 久々の在釜で、気合いを入れて準備を進めております。炉開きを楽しむ取り合わせを考えています。楽しいひと時をご一緒しましょう。
11 分前


手挿し小紋
【宝尽くし小紋】 柄を一つ一つ、手で色を挿した小紋です。 通常の小紋は型を使い染めますが、こちらは附下や訪問着のように職人さんが一つ一つ色を挿しました。 型染では出ない柔らかさや色のぼかしがあり、奥行のある小紋です。 白生地は老舗「伊と幸」さんで、角度によって浮き上がる地紋がとても美しいです。 帯は貫禄ある名古屋帯、軽めの袋帯、しゃれ袋帯をそれぞれ合わせました。様々な帯が似合うのも、この小紋の懐の深さを感じます。 附下のような美しさながら、小紋ですので着る機会も多いです。 お正月、観劇、パーティー、茶席、お食事会など華やかなお出掛けにおすすめです。 小紋(袷) 268,000円 (全て仕立て上がり・税込) 二枚目・唐織名古屋帯(都)・20代∼40代 三枚目・唐織名古屋帯・40代∼50代 四枚目・名古屋帯(川島織物)・30代∼50代 五枚目・袋帯・40代∼50代 六枚目・しゃれ袋帯・30代~50代
1 日前


捨松八寸帯
捨松さんの八寸帯が可愛いから見てください🥰! 帯を目立たせたいので着物は大島紬でシンプルに、帯締め帯揚げは衿秀さん。私は普段着でも礼装でも、衿は白の無地が清潔感あって好きです。 四年前にこちらの捨松さんの八寸帯を求めてから、お客様からも大好評で、当店でもたくさん販売させていただいてます❣️着物を着ない方でも、おしゃれな方からとても褒められます🫶 今当店には捨松さんの八寸帯が4本と九寸が1本ございます。 意匠の良さはもちろん、締めやすさや絹らしい柔らかさも素晴らしいです。是非ご相談くださいませ。
2 日前


着物で演奏会へ
今年のバルーンは自前で楽しみました😙 田川先生のバイオリン演奏会に行ってきました🎻 バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの豪華な弦楽奏でした。文化の日満喫しました🍁 私は単衣の飛び柄小紋×バルーンの染帯です。 母も単衣の飛び柄小紋×都さんの雪輪の帯です。 帯締め帯揚げは衿秀さんです。 ちなみに最高気温19°の今日は、昼間は単衣で丁度良かったですが、夕方は少し寒かったです。暑がりな私は20°前後は単衣で丁度いいです。 今週はまた25°近い日も多いので、まだまだ単衣が手放せないですね🌿
3 日前


11/3㈷演奏会のお知らせ
11月3日㈷メートプラザにて、ヴァイオリンの演奏会がございます🎻✨田川先生のヴァイオリンをゆっくり聞ける機会です。お時間ある方は是非ご一緒しましょう。 着物で行きたいけど着付が不安…と言う方は、12時に当店にお越しください。着付をして一緒に行きましょう☻ 日時:11月3日(月・祝)13:30開場 14:00開演 場所:メートプラザ多目的ホール 入場料:無料 写真は昨年のクリスマスコンサートに伺った時のものです。寒い日だったので、私は紅花紬に羽織を。帯が見えにくいのですが、クリスマス柄です。母は濃い紫地でクローバーが可愛らしい小紋に、捨松さんの八寸帯です。
10月28日


SALE商品のご紹介③
【十日町絣×しゃれ袋帯】 十日町紬は、紬の中では柔らかくサラリとした手触りです。薄くて軽いので単衣にもおすすめです。シンプルな柄で帯が映える組み合わせがおすすめです。 しゃれ袋帯は老舗「渡文」です。見た目からは想像できないほど柔らかくて軽い帯です。微妙に色の違う糸を何種類も...
10月13日


SALE商品のご紹介②
【飛び柄小紋×しゃれ袋帯】 小紋は濃い紫地に葵の輪が可愛らしいです。秋冬の着物として、また羽織にするのもおすすめです。 帯は吉野間道で、ピンク・白・紫の格子がおしゃれです。着物は丸みのある柄が多いので、直線的な柄は相性が良く重宝します。...
10月12日


SALE商品のご紹介①
【結城紬×捨松八寸帯】 結城紬はふっくらとした手触りで、身体を包み込むような温もりがあります。袷にして寒い時期におすすです。無地なので帯合わせがしやすいです。 捨松の八寸帯は「幾何市松文」という抽象的な意匠がモダンな帯です。...
10月12日


10/10㈮ー19㈪卒業記念SALE
【10/10㈮∼19㈰ 卒業記念SALE】 今回初めての取り組みとして、着物や帯の値札を大きくしてみました🤗 ※値札は全て仕立て上がり税込の金額です。着物は袷の金額で計算しています。 アンケートの回答に「価格を明記してほしい」のお声が大きかったので、反映してみました。是非...
10月9日


男性着物のご紹介
こちらの男性着物は、茶席向きの上品で控えめな柄行きです。一枚目の着物に相応しい品格あるものを揃えています。 着物は御召です。茶席、パーティー、お食事、観劇など、男性着物では最も幅広くお召しいただけます。 袴は糸の打ち込みがしっかりとあり、シワが寄りにくく茶席に最適です。...
10月4日
bottom of page
