top of page


飛び柄小紋
【飛び柄小紋】 濃い地の飛び柄小紋です🥰濃い地は寒くて澄んだ空気によく栄えます。 濃紺地に華紋が高貴な印象です。華紋は4種類あり、少しずつ柄や大きさが違います 名古屋帯はカラフルで風車のような柄を合わせました モダンで着物を引き立てます。都さんの名古屋帯は不要な裏糸を処理...
2024年11月28日


11/16-23草履バッグ展
お草履もバッグもたくさん揃えております🥰 草履は牛革とコルクの台に正絹の鼻緒を挿げています。履き心地・耐久性・デザイン全て自信があります。 バッグは礼装用から洋装にも合うホースヘアもございます。 礼装用は古典的で金の口金付きですが、色使いやデザインは現代調です。また以前よ...
2024年11月16日


飛び柄小紋×名古屋帯
ピンクベージュ地に宝尽くし柄の小紋です。 大きさと色使いでくっきりとした柄付けです✨ 帯は上品な名古屋帯を合わせました。白地に色紙散しと亀甲や七宝の織模様が格調高いです。 お茶席・観劇・パーティー・初釜・お食事会など、上品な場にぴったりです🥰...
2024年11月13日


結城紬×染め帯
【結城紬×染め帯】 しっかりとした手触りの結城紬です。無地なので帯合わせがしやすいです🍁結城紬は空気を含むのでとても温かいです。寒がりな方は袷に、暑がりな方は単衣や胴裏抜きで着るのもおすすめです。 染め帯は江戸小紋の角通し柄です。型染めなのでお値段もお手頃です🥰紬や御召...
2024年11月12日


飛柄小紋×博多織名古屋帯
洒落た雰囲気の小紋です。濃い焦げ茶地に葉や桔梗の花が染められています。柄は大き目でしっかり目立ちます🍃 紗綾型の地紋があり、濃い地でも角度によって地紋が浮かび上がるので、重たくなりすぎません◎(三枚目) 帯は博多帯で、色んな織模様が織りだされています。一般的な平織の博多帯...
2024年11月8日


えびすFMでラジオ番組始めました
えびすFMでラジオ番組をはじめました🙂毎月第四木曜日19時~です。 私が大学院で感銘を受けた授業・キュレーションの先生と、アートとビジネスをテーマに話します。 第一回目のアーカイブはこちらです↓ https://youtu.be/ejUL7rQRnJQ...
2024年10月24日


工房見学四件目・成謙友禅
見学最後にお伺いしたのは、雑誌「美しいキモノ」掲載の訪問着をつくられた成謙さんです。 突然お伺いしたのですが快く見学させていただきました。 職人さんは筆の運びや色の選びに迷いがなく、あっという間に進んでいく様に驚きました😶熟練した職人さんだからこそできる業でした。...
2024年10月24日


工房見学三件目・白木染匠
手描き友禅の訪問着などを得意とする染め屋さんです。 私の一張羅訪問着は白木さんのものです。 白木さんは上品で古典的な落ち着きある美しさです。 地味ではないのに、年齢を重ねても長くお召しいただけるような着物です。 白木さんの社内には綜絖図がたくさんあり、モノづくりを続けて来ら...
2024年10月17日


手描き友禅染め帯×泥染め大島紬
紅葉と篝火が目を惹く染め帯です。葉の一枚一枚、手描きで濃淡や大小を付けながら描かれています。紅葉だけでなく篝火もあり、珍しい一枚です。 地色はほんの少しだげグレーがかった落ち着いた色です。秋らしい茶系や濃い地色の紬・小紋・御召あたりと相性抜群です◎...
2024年10月8日


京都で工房見学②小森織物
【見学先二軒目・小森織物】 1892年創業・西陣織組合番号54番の老舗帯屋さんです。古典柄を現代調に合わせた色使いや意匠が得意です。 また、小森さんの帯は必ず裏糸を処理しているので、軽くて締め心地の良い帯です🥰 小森さんは毎日織機を動かしてコツコツと帯を生産されています。...
2024年10月3日
bottom of page
