top of page


8/8㈮博多座歌舞伎✖服部綴れ帯展
8/8㈮に博多座歌舞伎✖服部綴れ帯展✖中村歌昇さんを囲む会を開催します🌿 京都で爪掻き綴れ織をつくられている「服部綴れ工房」さん主催です。 交通費や観劇チケット代全て含め22,000円(税込)です! 中村歌昇さんは今回の歌舞伎では準主演です。歌舞伎役者さんを目の前にできる...
4 日前


着物の暑さ対策
夏と言えば祇園祭 今年は早い梅雨明けで、酷暑の日々ですね。皆様体調は崩されていませんか。 そんな日々でも着物が着たい!着なければいけない!時があると思います。(私は仕事柄ほぼ毎日着物ですが、とっても暑がり汗かきです💦)...
7月5日


6月お手入れ20%OFFキャンペーン
6月はお手入れ20%OFF致します🌿 丸洗い・汗処理・洗い張り・しみ抜きが対象です。 キャンペーン期間でも変わらず丁寧にお手入れさせていただきます。 秋には気持ちよく着れるよう、袷も単衣も是非お持ちください😌 ※お手入れ代は現金・振込でお支払いをお願い致します。...
5月24日


注染浴衣×絹麻帯
注染浴衣は日本古来の染め技法で、裏表が分からないくらいしっかりと染められています。 (浴衣に限らず、てぬぐいや風呂敷も見てみてください☺️) 染めに深みがあるので、着た時の貫禄や美しさが段違いです。 反物からお客様の寸法に仕立てをしますので、着付けも楽にバシッと決まります◎...
5月4日


本染め浴衣×夏帯
浴衣は青〜濃紺のぼかしが美しく染められています。 落ち着いた色に大きなはさみ菊が大人っぽいですね☺️ 綿で縦絽に織られた生地です。しゃりっとした手触りです。 一枚目の帯は、正絹の変わり織りです。植物布のような風合いで夏らしいです。正絹なので締め心地が良いです◎...
5月4日


飛び柄小紋×博多帯
黄緑地に葵の葉が爽やかな小紋です。葵のなかには宝尽くし文様があり、はんなりとして一枚目の着物にもおすすめです。 博多帯は間隔や配色を少しずつ変えた縞柄です。上品で飽きの来ない意匠です。この帯は濃い地の着物や柄の多い着物にも合わせやすいです。...
4月17日


日本商工会議所月刊誌「石垣」に取材いただきました
日本商工会議所発行の月刊誌「石垣」4月号にて、「後継ぎ若手経営者の100年戦略」という企画にて取材いただきました。 初めての全国誌取材が経営団体ということで、経営学を研究する者として大変嬉しく思います。 創業した祖父のこと、店を長年続けてくれた父のことも記事にしていただき、...
4月12日


越後紬×八寸帯(帯屋捨松)
【越後紬×捨松八寸帯】 越後紬は太さや間隔が少しずつ違いを付けた縞柄です。柄に動きが出るので、シンプルですが飽きの来ない一枚です。帯合わせもしやすいデザインです。 帯は捨松さんの春の新作です。薄い水色地に様々な雪輪紋様です。可愛らしい意匠ですが、控えめな色使いですので幅広い...
4月12日


母の着物姿です
附下×袋帯を着た母です。西九州大学のエルダーカレッジ入学式でした。 ブルー地に雪輪が爽やかな附下は、暑くなってくる今の季節にピッタリです🌊寒色系の着物は、4~6月頃と9~10月頃によく映えます🤗 袋帯は附下に合わせて、金糸銀糸は少なめですが貫禄あるものを。...
4月6日


麻長襦袢
麻長襦袢のご紹介です🌿 グリーンが一番人気で3本ご注文いただきました☺️ 春が来てまたすぐ暑くなりそうな予感ですね。 暑がりな私は5月~10月頃まで麻長襦袢を着用しています。 私物はグリーンでつくりました! 麻は吸湿性が良く、とても涼しいです◎ご自宅でお洗濯できるのも嬉し...
4月5日
bottom of page