top of page


5月 GWの茶事
GWに二日間小寄せの茶事をしました。感染対策をしながら少人数で行いました☻ 今シーズン最後の炉で、季節の取り合わせや皆様の健康長寿を願う取り合わせにしました。 炭も綺麗に火が付きました。このどっしりとした炉の炭ともしばしお別れです。今月から風炉ですが、5月はコロナが拡大して...
2021年5月12日


3月 在釜「爛漫」
3月の在釜は「爛漫」をテーマにしました🌸週末はちょうど桜が満開でしたね。 ここぞとばかりに桜尽くしでした!ここで時期を逃すとまた一年後ですからね。 お菓子は京都・亀屋良長の「いちご摘み」です。苺と白桃の錦玉羹+ホワイトチョコの羊羹の棹物です。亀屋良長さんは200年以上続く...
2021年3月31日


3月 喪服誂えました②
こちらは喪用の羽織です。寒い時や色喪服に羽織ろうと思い、喪の羽織も誂えました。コートと羽織どちらを誂えるか悩みましたが、コートは室内での着脱が必須です。脱いで畳んで風呂敷に入れて…と意外と手間取るので、室内でも脱がなくて良い羽織にしました。...
2021年3月17日


3月 喪服誂えました①
投稿が遅くなりごめんなさい(..) 先日自分用の喪服を誂えました!喪服はまわりが元気な時に用意するものです。今のうちにと思って準備しました。着る時はなるべく遠い未来が良いけれど、その時が来てもしっかりとした気持ちで送り出せる気がします。...
2021年3月11日


3月 ひなまつりの在釜
先日ひなまつりの在釜をしました祖母作の木目込み人形のお雛様と桃・菜の花を飾りました お道具も華やかなものを多く寄せました。釜は菊池正直の双鶴宝珠です。宝珠の形をした釜に釻付に鶴が鋳込んであります。紅白梅のお茶碗は永楽さんです。可愛らしく皆さんに喜んでいただけました。...
2021年3月6日


1月 着物のお出掛けまとめ
元旦初詣は時間をずらし夕方に行きました。親子で附下+羽織姿で合わせました♬ 母は紺地に亀甲の羽織を初おろしです☻水色地に雪輪の附下です。小雪が舞う中の雪輪柄しゃれてました❄寒色系ですっきりまとめてます。 私は黄色地に束ね熨斗の附下です。松竹梅の帯で新年をお祝いしました。新年...
2021年1月27日


12月 クリスマス在釜
クリスマスをテーマに在釜をしました🎅 主菓子の雪だるまちゃんが可愛くて大好評でした♬北島製です。毎年クリスマスの生菓子はありましたが、こんなに可愛い雪だるまは初めてだと思います⛄ お干菓子はツリーは亀屋製です。檸檬の金平糖を星に見立てました⭐金平糖は北九州の御菓子屋さんで...
2020年12月23日


12月 炉開き茶事の振り返り①
11月に炉開きの茶事をしました。茶室を造って初めての炉開きでした🍵 二日間で四名×4席です。一年半振りの茶事で楽しくてあっという間でした! 当店の茶室は四畳半の外側に椅子を配置したお席です。足の不自由な方や初心者の方にも気兼ねなく楽しんで頂けます☺点前座が四畳半フルに使え...
2020年12月3日


11月 着物で博多座歌舞伎
博多座に歌舞伎を観劇して参りました。いつも以上にお着物の方が多く、開演前は皆様一言も発さず幕が上がるのを待っていらっしゃいました。二月に中止になって以来の海老蔵さんの歌舞伎でしたので、皆さん期待されてたんでしょうね☻ 席は間隔を空けてありましたので、いつもよりゆったりと見れ...
2020年11月18日


在釜「十夜会」の振り返り
10月の在釜の「十夜会」です。十夜会は浄土宗の修行で十日十晩お経を唱えるるものです。 お軸はしょ・しょ・しょうじょうじ~を彷彿とさせる狸です。冬毛でふっかふかの姿なんです。花入れは大徳寺瓦です。本物か、模して造ったものかは分かりません。...
2020年11月4日
bottom of page
