top of page


9月の在釜振り返り
生き物の殺生に感謝する神事「放生会」をテーマにしました。 床は扇面に秋草が描かれたお軸を。私達は一行物より華やかな画賛の方が好みで、本席でもよく掛けます🍁放生会は鯉や亀や鳥を池に離すので、花入は鯉にしました。香合は諏訪神社の記念品です。...
2020年10月21日


9月 着物のお直し
先日お下がりの色留袖を洗い張り・仕立て直ししました。 先日お下がりの色留袖を洗い張り・仕立て直ししました! 八掛は渋い色でしたので、地色同色で優しい色にしました。 胴裏はシミだらけでしたので新品と交換しました。風通しをしていないと湿気でシミになります。...
2020年9月4日


7月 在釜「七夕」
七夕をテーマに在釜を行いました🎋三密を避け、衛生面に気を付けて楽しみました。 前日に笹を取ってきて飾り付けをしました!お客様からは「久しぶりに短冊書くわ~♪」と楽しんでいただけて嬉しかったです。 暑い時期なので、瓶掛けと小さな釜で少しでも涼しく。釜には十牛図が鋳込んであり...
2020年7月29日


6月 在釜「夏越の祓」
6月のテーマは夏越の祓。厄除け・無病息災を願う神事、今にぴったりですね🌿 大きな茅の輪は用意できないので、小さな輪にススキを巻き付けて茅の輪に見立てました。祖母宅にて茅の葉も見つけていましたが、手が切れるので断念。 そして人形も用意しました!名前と年齢を書き、身体を撫で最...
2020年6月24日


4月 夏の色無地お誂え
こちらは夏の色無地の誂え染めです。 白生地からお気に入りを選んで頂き、お好みの色に染色しました♬ 生地は単衣~夏(6~9月)に着用できる生地です。普通の絽ではなく変わり織で人と被りません。斜めに織ってあり長時間正座してもシワになりにくいのでお茶席にもぴったりです...
2020年4月22日


3月 着物で家族写真
2月の茶事の写真を頂きました。 茶会の写真はなかなか撮れないのでとても有難いです。亭主側の時はバタバタ忙しく、客側でも周りのお客様を気にしてあまりカメラを向けることがありません。 毎年参加しているこの茶会の時はご亭主側がカメラマンを手配して記念写真を撮ってくださいます。ご亭...
2020年3月25日


2月の在釜を振り返る
3月の在釜を中止にしましたので、2月の在釜を振り返り。 2月は立春をテーマに在釜をしました。大好きな梅を5種類用意して梅尽くしのお席です。 掛軸、花、香合、棗、お菓子に梅を散りばめました。冬の寒さが和らいで最初に咲くのが梅です。「花の兄」とも言いますね。小さく可憐で可愛らし...
2020年3月11日


2月 初春の茶会
先日茶事にお招き頂きましたので家族で参加して参りました。 自然豊かで美しい庭園を眺めながらのお茶やお食事は格別でした!茶事の詳しいお道具は書けませんが、「お客様に楽しんで欲しい!」という想いがひしひしと伝わってくるお席でした。...
2020年2月19日


2月 博多座
博多座にてスーパー歌舞伎「オグリ」観劇して参りました。 現代歌舞伎らしくど派手な演出でした。照明がキラキラ、衣装もキラキラ、総勢60人はいそうなキャスト、圧巻でした。 休憩を挟みながらですが演目自体は3時間程ありました。役者さんは体力勝負ですね。これを一日二回公演とは、プロ...
2020年2月12日


1月 初釜
先日初釜に参加させて頂きました。 おめでたい席なので昨年誂えた附下を初おろししました。写真では見えにくいですが、クリーム色地に束ね熨斗と文箱の柄です。のしの中に七宝や松竹梅などの古典文様が散りばめられています。上品でお茶席向きの附下です。...
2020年1月29日
bottom of page
